
◆体重
体重はできれば毎日、同じ条件のもと計測し1回入力して下さい。
(朝、排便、排尿の前か後かなど) BMIを自動計算して登録します。
◆食事量
食事、間食をポイント化して記録します。ポイントが大きいほど摂取カロリーが多くなります。夕食後に 日のうちカロリー消費が一番少ない睡眠が待っています。夕食は特に腹七分から八分を目指したいためポイントを大きく設定してあります。
夜食も同じです。ここがクリアできれば余分な内臓脂肪が減少すること間違いなしです。
       食事・間食ポイント一覧
| 
    状態  | 
   
    食事  | 
   
    間食  | 
  ||||
| 
    朝食  | 
   
    昼食  | 
   
    夕食  | 
   
    午前  | 
   
    午後  | 
   
    夜食  | 
  |
| 
   食べてない  | 
  
   0  | 
  
   0  | 
  
   0  | 
  
   0  | 
  
   0  | 
  
   0  | 
 
| 
   少なめ  | 
  
   2  | 
  
   2  | 
  
   2  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
 
| 
   普通  | 
  
   3  | 
  
   3  | 
  
   3  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
 
| 
   多め  | 
  
   4  | 
  
   4  | 
  
   6  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
 
| 
   満腹  | 
  
   5  | 
  
   5  | 
  
   8  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
 
| 
   少し食べた  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   1  | 
  
   1  | 
  
   2  | 
 
| 
   多く食べた  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   −  | 
  
   2  | 
  
   2  | 
  
   4  | 
 
◆運動
運動を行った運動の強度と時間を入力します。その記録を基に、年齢、性別を考慮した消費カロリーを求めて記録します。同一日で複数件を登録いただけます。例えば、朝夕2回運動されたのであれば、2件登録してください。
運動量は脈拍を目安に、その状況を選択してください。脈拍にこだわらず、ご自身の感覚 で決定していただいてもかまいません。脈拍を測る場合は運動中10秒間数え6倍します。
運動強度一覧
| 
    運動強度  | 
   
    脈拍  | 
  ||||
| 
    〜20代  | 
   
    30代  | 
   
    40代  | 
   
    50代  | 
   
    60代〜  | 
  |
| 
   非常にきつい  | 
  
   1 9 0  | 
  
   185  | 
  
   175  | 
  
   165  | 
  
   155  | 
 
| 
   かなりきつい  | 
  
   175  | 
  
   170  | 
  
   165  | 
  
   165  | 
  
   145  | 
 
| 
   きつい  | 
  
   165  | 
  
   160  | 
  
   150  | 
  
   145  | 
  
   135  | 
 
| 
   ややきつい  | 
  
   150  | 
  
   145  | 
  
   140  | 
  
   135  | 
  
   125  | 
 
| 
   やや楽  | 
  
   135  | 
  
   135  | 
  
   130  | 
  
   125  | 
  
   120  | 
 
| 
   楽  | 
  
   125  | 
  
   120  | 
  
   115  | 
  
   110  | 
  
   110  | 
 
| 
   かなり楽  | 
  
   110  | 
  
   110  | 
  
   105  | 
  
   100  | 
  
   100  | 
 
| 
   非常に楽  | 
  
   90  | 
  
   90  | 
  
   90  | 
  
   90  | 
  
   90  | 
 
■適切な運動量
適切な運動量は、運動経験、健康状態、年齢、体力、性別などにより適切な運動量には個人差がありますが、「やや楽〜ややきつい」(60〜70%の強度で会話しながら運動できる強さ)を目安に行ってください。
運動種類は、行った運動の種類を選択してください。(消費カロリー計算には影響しません。
   運動の種類一覧 
| 
    内容  | 
  
| 
   ウォーキング、ジョギングなど  | 
 
| 
   エアロビクス、各種ダンス  | 
 
| 
   腕立て、腹筋、各種ウエイトトレ  | 
 
| 
   ナワトビ、サーキットトレーニング  | 
 
| 
   野球、テニス、バレーボールなど  | 
 
| 
   水泳、水中歩行など  | 
 
| 
   ゴルフ、ゴルフ打ちっ放し  | 
 
| 
   柔道、剣道など  | 
 
| 
   自転車、エアロバイクなど  | 
 
| 
   スキー、ボード、スケートなど  | 
 
| 
   荷物運び、畑仕事、雪かきなど  | 
 
| 
   登山、ボルタリングなど  | 
 
| 
   その他  | 
 
      
  |